効率の良い勉強法
■自分の脳を知って試験に勝つ! コツをつかんだ勉強法
行政書士試験では、法令7科目や一般知識など、学習しなければならない内容が山のようにあります。初めて法律を学ぶ人は特にそうですが、テキストを買って読んだだけでゲンナリしてしまうことでしょう。
覚えなければならない情報の山を前にして、闇雲に取っ組み合いをしても時間を無駄に過ごすだけ。法律知識ゼロの人でも簡単に始められて、少しでも多くの知識を頭に詰め込むことができる、効率的な学習法があるんです。
それは人間の脳が持っている癖のようなものを利用する、ちょっとしたコツなのですが……。
今まで唱えられてきた“受験勉強の王道”といえる方法とは、少し異なるかもしれません。しかし、だまされたつもりで始めてみれば、自分の脳の変化にびっくりすることでしょう。
私が成功した方法です。きっと上手くいくと思います。
- テキストは、必要最小限の内容だけが詰め込まれた薄いものを用意する。
- テキストを読むときは、最初はさっと流して読み、2回3回と繰り返して読むようにする。
- 自分に合ったテキストを見つけたら、何度も同じものを読む。次々と新しいものに手を付けない。
- 問題集は簡単なものから解いていき、徐々にステップアップする。
- 試験勉強は、深夜よりも朝の方が効率がよい
- 勉強する環境は、静かな場所よりも適度な音や人の出入りがあるほうが集中できる。
上記のような勉強のコツは、いままで知らず知らずのうちに実践していたこともあるかもしれません。目からウロコの新事実も見つかったかもしれませんね。
最近は難関中学を受験するお子さんを持つ家庭で、“リビング学習”なるものが流行っているそうですが、これも脳の癖を利用した勉強法です。
すっかり脳が凝り固まった大人が試験勉強をする場合は、もっと脳の癖を知る必要があるでしょう。
発想を転換して、無理なくできるだけ効率的に学習を進めていきましょう!
>>圧倒的な合格率を実現する勉強法を試しましょう