独学でも受かるという話もありますが…
行政書士試験の難易度は、(見方によって変わりますが)総合的に見れば、高い方だと思います。
試験内容や勉強する範囲を知れば知るほど、行政書士の試験に受かる自信を持てなくなる人が増えるかもしれません。よく出る質問に、「どんな勉強法が良いのか」「独学で受かるか」等があります。
実際のところ、行政書士の試験では、独学はおすすめしにくいと思います。私が独学で失敗したからというわけではなく(笑)
まず、独学以外の方法から行政書士になりやすいかどうかを探っていきましょう。
■いちばん無難な勉強法「通学」
もともと、行政書士の勉強内容には疎い人のほうが圧倒的に多いわけです。そんな人のためにこそ、学校があるともいえます。
多くの人たちに確実におすすめできるのはやはり学校です。アンケートを現役の行政書士に取ったら、独学ではなく通学や通信をすすめる声が多いはずです。きちんと勉強できるイメージがありますし、実際に用意される授業内容に不足はないでしょう。
学校の問題は、誰でも行けるとは限らないことです。自分の行動エリアに良い学校がないという人は多いでしょう。それに、費用はかかります。時間的にも、通学に必要な時間の他、講義に合わせなければならないというスケジュールの問題もありますね。
■通学よりもリーズナブルな「通信」
学校よりも広い範囲の人におすすめしやすいのが通信教育です。
通信教育は、学校に行けない人にも、学校に匹敵するレベルの指導を提供してくれるサービスです。時間や費用の面では学校よりずっと融通が利きますし、独学よりはるかに勉強が進んでくれます。専門的な指導を受けながらDVDのような教材で耳や目を通して(ほとんど学校と同じように)勉強できることも多くなりました。
■一番費用対効果が高そうな「独学」で行政書士を受ける是非
通学に比べたら、通信教育は(販売元によりますが)高い出費になるわけでもなく、事実上好きなときに勉強ができる方法なのですが、もちろん独学のほうがもっと安くすみます。
ただ、独学の場合、誰にも教わらずに、すべて自分の力だけで合格しなければなりません。
これは正直なところおすすめはできません。今まで独学で受かった人たちにも会ってきましたが、やはり「他の法律の資格の勉強をした経験がある」という例が多く、最初からすべて独学で、という私のようなタイプでは郷学例を見たことがありません…私だけが勉強できなかったわけじゃないんですよ、やっぱり独学で行政書士に受かるのは至難の業だったんです。
私の意見ですが、結局独学で受からなければ時間も無駄になりますし、一時的にお金はかかってもプロの教えにしたがえば効率がまったく違います。私のように二度も独学で失敗することを思えば、通信講座にかかる費用なんて大したものじゃありません。
どうしても独学で挑戦したいという人は、学校や通信講座のカリキュラムを参考にしてスケジュールを組むべきでしょう。勉強そのものは一人でできても、カリキュラムの面まで自分で考えるのは大変ですから。そして、うまくいかなくなってきたら通学や通信が提供している教材や講座を利用していくような、柔軟な独学をする方向で行政書士の勉強に打ち込むべきでしょう。
>>独学で失敗した私が合格した通信講座
>>圧倒的な合格率を実現する勉強法を試しましょう