行政書士の仕事はどんなものですか?
行政書士の仕事には、書類作成業務、相談業務、代理業務の3つがあります。
いずれもその名の通りの仕事ですが、中でも主な案件は書類作成業務です。相談のみ、代理のみというのはほとんどありません。相談を受けて書類をつくる、書類をつくって代理で提出する、などとなります。
報酬体系は、一案件いくらというものと、期間契約でいくら(年間いくら、ひと月いくらなど)というものと、この両方、3タイプが主なものです。
一案件いくらというのは、だいたい相場が決まっています。
報酬の低いものだと、自動車の登録申請のようなもので1~2万円くらい、高いものだと、社会福祉法人設立認可申請などで70万円~100万くらいです。かなりの開きがありますよね。
通常、行政書士として働く場合は、法律事務所か行政書士事務所を開業します(もちろん、就職する人もいます)。
規模が大きくなれば多方面の案件を扱うようになりますが、個人事業レベルでは対応できません。ですから、何かの分野に特化して業務を行います。
先ほど例にあげた、自動車の登録申請に特化した場合は、ある程度のスピードで件数をこなしていかなくてはなりません。
では、社会福祉法人設立認可申請に特化すればよいのかといえば、報酬は高くても案件が多くありません。
つまり、案件が多く簡単なものほど薄利多売で儲からない、単価が高くても案件が少なければまた儲からない。
うまく人がやらなくて需要がある分野を見つけることが成功の秘訣です。
最近注目の分野としては、外国人関係、遺産相続関係があります。
いずれも今の社会を見渡してみると、なるほどという感じですね。単価はそれほど高くありませんが、案件はたくさんありそうです。時代を読む力も要求されるのかもしれません。
行政書士の年収の平均は650万円ほどと言われています。
でも、経営センスがよければ2000万円も夢じゃありませんし、逆にまったく平均に届かない人もいます。こればかりは、事業者として手腕が問われますよね。
人脈(コネ)、営業力、集客力、商品力(特化した分野)、いろんな力が必要です。
>>圧倒的な合格率を実現する勉強法を試しましょう