行政書士の試験はどんなものですか?難しいですか?
行政書士の試験の概要は下記の通りです。
受験資格:年齢、学歴、国籍等に関係なく、誰でも受験することができます
試験日程:11月第2日曜日 午後1時~午後4時まで
試験科目:法令等(46題)→択一式と記述式、一般知識等(14題)→択一式
合格基準:法令等46問244点満点中122点以上/一般知識等14問56点満点中24点以上/合計60問300点満中180点以上
試験場所:全国 (http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/siken_place.htm参照)
申し込み:郵送またはインターネット。受付期限は8月末頃
受験料 :7,000円
合格発表:1月下旬頃
行政書士試験の合格率は下記の通りです。
平成16年度 → 5.33%
平成17年度 → 2.62%
平成18年度 → 4.79%
平成19年度 → 8.64%
平成20年度 → 6.47%
平成21年度 → 9.05%
平成22年度 → 6.60%
平成23年度 → 8.05%
平成24年度 → 9.19%
平成25年度 → 10.10%
行政書士試験は、少しだけ記述式問題がありますが、ほとんどが択一式問題で、内容は法律知識を問われるものです。行政書士が扱う書類の数は1万種類以上にも及ぶといわれていますが、書類作成の方法を学ぶわけではありません。あくまでも、法律を学びます。ですから、暗記が多いですよ。
択一式問題は、シンプルに○×を問うものもありますが、「正しいものの組み合わせはどれか」「間違っているものはいくつあるか」など、正解がひとつわかっただけでは解けないような問題も多く含まれています。大雑把な知識ではなく、細部まで正確な知識が要求されます。
過去問を見てみると早いですね((http://gyosei-shiken.or.jp/mondai/index.html)。
行政書士試験の難しさについては、大きく見ると難しい試験だと思います。
他の国家資格との比較では、弁護士、司法書士、公認会計士、税理士、弁理士、社労士よりは容易、宅建、ファイナンシャルプランナー(FP)よりは難関、そんな位置づけです。
法学を学んだことのある人は、あまり難しく感じないかもしれません。でも、まったく法律に接したことのない人は、はじめのうち戸惑うでしょう。
「法律とは?」みたいなものが理解できるようになれば、だいぶ楽に勉強を進めていくことができます。
>>圧倒的な合格率を実現する勉強法
>>圧倒的な合格率を実現する勉強法を試しましょう