行政書士の通信講座はいくらくらいか、現実の価格帯
行政書士の通信講座が増えている今、比較の仕方はたくさんあります。
では、受験者がいちばん気にする点はどんな点でしょうか。教材の内容等も当然重要ですが、「先ずいちばん気になるのは、いくらかかるのか、です」という受験者はとりわけ多いはずです。
それならば、行政書士の通信講座の、最新の価格帯はどうなっているでしょうか。
もっとも各社の通信講座の価格は絶えず変動しています。いわゆるキャンペーンが適用される期間は、多いうえに何度も繰り返されています……この点も、通信講座の価格の比較をやりづらくしていますね。
つまり、アバウトな価格しか書くわけにいかないのですが……大きく分けるなら、「10万円を超えるか、超えないか」という基準を持ち出せるはずです。
・10万円を超える、行政書士の通信講座
10万円を少し超える程度なら、12~13万円といったあたりでしょう。
しかし15万円程度になることも普通にあります。もっと上がるなら17~8万円、さらに20万円の大台に乗ってしまうこともあります。決してまれなことではありません。
・10万円を割り込む、行政書士の通信講座
9万円くらいで毎年開講しているところもあります。10万円を少しでも割るだけで、安さを感じる受講者は少なからずいるのだとか。
さらに安くなると7~8万円あたりでしょう。
キャンペーン等をいろいろ使えるなら、4~6万円といった安さまで行くと思われます。
それより安いのは、めったにありません。
それにしても、行政書士の全受験範囲を対象としているのに、どうしてここまで価格に差がつくのでしょうか?
すでにその点を説明しているページがありますが、結局のところ通学講座と通信講座を両方開講している会社は、どちらの講座でも受講者を集める必要があり、どちらかをすごく安くしてしまうことは避けないといけないわけですね。
その点に多少付け足しの説明をすると、通学講座をやっている会社は、その通学講座からそう簡単には撤退できない事情を抱えています(撤退するなら、校舎を手放す作業をする必要だってそのうち出てくるでしょう)。こうなるとますます、通学講座と通信講座を似たような価格で開講するしかなくなるわけですね。
>>圧倒的な合格率を実現する勉強法を試しましょう