試験概要からの合格のヒント
行政書士の試験概要を詳しく見ると、合格するためのヒントが隠されています。
まずはじっくり見て合格方法をイメージしましょう。
■試験科目
法令科目46問
(憲法、行政法、民法、商法、基礎法学)
一般知識14問
(政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解)
■平成21年度科目別配点
行政法:92点(5肢択一式:56点、多肢選択式:16点、記述式:20点)
民法:76点(5肢択一式:36点、記述式:40点)
憲法:28点(5肢択一式:20点、多肢選択式:8点)
地方自治法:20点
会社法:16点
商法:4点
基礎法学:8点
一般知識:56点
全300点(合格点180点)
■合格基準
以下の全てを満たす事。
- 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、満点の50%以上である。
- 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40%以上である。
- 試験全体の得点が、満点の60%以上である。
科目別の配点を見てみると、行政法(92点)と民法(76点)、一般知識(56点)に重点が置かれていますね。
そして、合格点は180点ですので、この3つができないと、他の科目が満点だったとしても、合格はできません。
つまり、行政書士試験を攻略するためには、行政法、民法、一般知識をしっかりと勉強する必要があるということです。
特に行政法が大切です。
配点も大きいのですが、普段馴染みのない科目ではありますが、基本的な問題が中心となり、努力さえすれば確実に点数を取れるようになる科目だからです。
細かな事はお持ちのテキストに任せますが、条文をしっかりと精読して、過去問演習を繰り返してくださいね。
問題になるのが、民法と一般常識です。
この2科目は出題範囲が広くて、はっきり言って覚えることはきりがありません。しかも一般常識は出題範囲がさらに絞りにくい科目です。
そのため、この2つの科目を攻略するのに大切なのは、狙いを定めたテキストです。的外れなテキストでは、無駄な勉強が増えてしまいます。どんどん非効率になってしまいますので、試験対策のしっかりできた、評判の良いテキストを探して選んでください。
まずは難しく考えないで、
法令科目を5割以上取るためにはどうするか?
一般知識科目を4割以上取るためにはどうするか?
そして、全体の6割を取るためにはどうするか
これらを考えてみましょう。
そのために、各科目の出題傾向の癖を掴む必要があるので、お持ちのテキストを利用して、今までの問題を分析して、必要な部分を勉強していきましょう。
>>圧倒的な合格率を実現する勉強法を試しましょう