過去問攻略は合格への絶対条件!
行政書士に合格するには、過去問演習が必要と言われています。
過去問は、通信講座にせよ、独学にせよ、予備校にせよ、必ずやる勉強です。過去問をやらなければ行政書士に合格することはできません。
では、なぜ過去問が重要なのでしょうか。
その答えは、3つあります。
まず一つ目は、過去問を勉強することで出題範囲を把握することができます。
出題者は過去問をベースに問題を作っていくので、今までの出題範囲から大きくそれることはありません。いくら行政書士の学習範囲が広いと言っても、問題にできる箇所は限られてきます。そのため、過去問を勉強すれば、どの分野を重点的に勉強すれば良いかわかるようになるのです。
二つ目は、問題のレベルが分かるということです。
法律というものは奥が深いので、一つ一つ突き詰めて勉強しようと思えばきりがありません。しかし、過去問を解いていると問題のレベルが分かってくるので、どこまで勉強すれば良いのか把握することができます。
そして三つ目、毎年同じような問題が出題されるのです。
これが過去問の一番のメリットでしょう。つまり、過去問を解けるようになれば、本試験で確実に解ける問題が増えると言うことです。過去問を攻略できれば、行政書士に合格できると言っても良いくらいです。そのくらい、過去問の勉強は重要です。
ですが、過去問を勉強する際に注意点があります。
それは、一問一問、問題と解答を理解することです。選択肢についてどういう事をいっているのか正確に理解をし、理由をつけて正誤を判断できるようにして下さい。ただ単に答えを暗記するだけでは、本試験に対応できません。
とにかく、過去問は、じっくり時間をかけて勉強してください。
>>独学で失敗した私が合格した通信講座
>>圧倒的な合格率を実現する勉強法を試しましょう