‘合格率’ タグ
試験の難易度を理解する
行政書士に合格するためには、まず試験内容を理解しなければなりません。そして、試験の内容を知るということは、その試験がどれくらい難しいのか、つまり難易度を知るということです。
どのくらいの難易度が分からず勉強しても、対策のしようがありません。
そこで、まずは行政書士試験の合格率を見てみます。
- 平成16年度 → 5.33%
- 平成17年度 → 2.62%
- 平成18年度 → 4.79%
- 平成19年度 → 8.64%
- 平成20年度 → 6.47%
- 平成21年度 → 9.05%
- 平成22年度 → 6.60%
- 平成23年度 → 8.05%
- 平成24年度 → 9.19%
- 平成25年度 → 10.10%
行政書士試験は、よく「合格率よりも難易度が高く感じない」と言われますが、それでも合格することが難しい試験であることに変わりません。
考えてみてください。
合格率が最近10年の平均で約7%です。
合格率が1桁台の試験に簡単に合格することができるのでしょうか?
しかも、平成17年の試験に限って言えば、合格率は2%台です。
その2%台の合格者の中に入るには、人よりも優れた教材で、効率良く学習しなければいけないのです。
つまり、普通に勉強するだけでは、行政書士に合格することはできないということです。
しかし、多くの方は普通に勉強しようとしています。
もっと分かりやすく言えば、独学で勉強しようとしているのです。
はたして、あなたはそれで合格できると思いますか?
もちろん、あなたが学生時代から法律を学んできて、成績優秀な方ならば、合格できるかもしれません。
しかし、そんな人は少ないですし、多くの方は、知識がまったくないところから学習をはじめなければいけないでしょう。
それで合格するには、本当に効率よく学習するか、長い時間を使って勉強するか、どちらかしかないでしょう。
このサイトは、どちらかというと独学で勉強する方のためのサイトです。私が経験した独学での学習について書いていきたいと思っています。
しかし現実には、行政書士試験に不合格になるほとんどの方は独学です。私もそうでした。
そうした現実も理解したうえで、攻略法について学んでください。
>>圧倒的な合格率を実現する勉強法
合格率の推移と難易度
次に難易度を測る目安のひとつ、行政書士の合格率を見てみましょう。
【行政書士の合格率】
平成21年 | 平成22年 | 平成23年 | 平成24年 | 平成25年 | |
受験者 | 67,348 | 70,586 | 66,297 | 59,948 | 55,436 |
合格者数 | 6,095 | 4,662 | 5,337 | 5,508 | 5,597 |
合格率 | 9.05% | 6.60% | 8.05% | 9.19% | 10.10% |
まず驚きなのがその受験者数。毎年6万人以上です。
行政書士試験には受験資格がなく、誰でも受けられるため、これだけの人数が集まるんでしょうね。
そして肝心の合格率。平成25年度には久しぶりに10%を超えました。
行政書士試験は合格基準が点数制で絶対評価です。そのため、合格者の人数制限などはなく、合格率が上昇することがあります。過去10年間の平均では7%弱。合格者は10人中1人未満という割合です。難易度が高いとうことがわかります。
しかし、合格率だけで難易度を決めてしまうのも疑問です。
例えば、医学部の学生が医師になるために受ける「医師国家試験」は、合格率が90%近くもあります。でもこれが一般人でも合格できる試験かというと、それは違いますよね。
というように、合格率はあくまでも難易度を見る目安であって、絶対的なものではないのです。
行政書士の難易度の高さに気を取られすぎることもありません。この試験は、一定の得点(全体で60%以上の得点および法令科目で50パーセント&一般知識で40パーセントの得点)をしていれば必ず受かりますから。